バハムート ラグーン
(忍術LV001-010)
快晴ダフィラ
20050316
LV010
ダフィラに住む人の服装を考える。
空気は乾燥してるから日本のように蒸し暑くはないと思うけど、風通しいい衣服のほうがいいだろう。半袖だと肌の健康にはよくない?
羽織るものがいる。持ち歩くときにかさばらないものが好ましい。
砂の入りにくいしっかりしたブーツがいいか、開き直ってサンダルがいいか。砂が熱いからちゃんとした靴のがいいかな。砂地でも歩きやすいものを。
日射病防止もかねて、頭にかぶるものが必要。入り込んだ砂を払いやすい服。砂嵐よけはマントでも可。そしたら夜は羽織れて便利。
これらをふまえてのゼロシン、なにも日笠こんなにでかくするこたなかった。
LV5の「1ピローっていくら?」に関して助言をいただきました(ありがとうございましたー、なんだか視野が広がりました)。
時代によりけりですが、わりと最近の日本でも30~100万円で殺人依頼ができたんだそうです。ひゃー。ただし、依頼を受ける側はその道のプロではないとのこと。
これにサジンへの暗殺依頼のおねだん3000ピローをあてはめて考えると、1ピローは100~333円。これなら15000ピローのエクスカリバーも聖剣の面子を一応保てます。それでもまだまだ安いけど、さすがに15000円よりはましと思う。どちらにしろ換金できちゃう聖剣。
でもこうなると食べもの・日用品系が馬鹿高い。1ピロー=100円としてみて、てづくりクッキー22000円。お金の味がしそう。たんすのアレは30000円、誰が使うの。
結論 → 価格設定おかしい。
そういえば、敵を倒したときにしか手に入らない日用品系アイテムが多いのもちょっと謎です。ゲームに出てこない他の店には置いてあるのかな。
噛み合わなさの最大瞬間風速とは
20050314
LV009
サジンとゼロシンは意思の疎通が図れているのか?
きっと、じゅうぶんには図れてない、と思います。ゼロシンはひとりごとが多そうなので、サジンにしてみれば話しかけられても「またいつものあれか」としか思えず、内容いちいち聞いてないかんじ。サジンはサジンで必要最低限のことかほんっとにどうでもいいようなことしか言わなくて、ゼロシン戸惑う。
コンビ組んでるならもっとおたがい譲歩してうまくやれよと第三者が心配するほどに性格と価値観が合わず、かつ相手を気遣う気がさらさらない。ゼロシンは初期でこそどうにかしてサジンと友達になれないものかと気を回してたけど、もうどうでもよくなった。
相棒関係は一見だいぶん薄っぺらで、その実やっぱりたいしたものはない。でも本当はあるのかもしれない。そんなイメージ。
そんなことでいいのかとも思うのですが、おたがいをよくわかってそうなヤリヤリコンビでさえもホームシックになったフルンゼのきもちおかまいなしにレーヴェが「新しいランサーがほしい」と発言 → フルンゼによる陰湿な一方的冷戦勃発…となってるので、たぶん大丈夫だ。
もっとも、仕事の最中や日常生活で毎日毎日噛み合わない会話をしていてはお話にならないので、相棒関係をはじめてから解消するまでの期間で最高にすれ違ってたときはそんなレベルだった…ということにしておこうと思いました。
二人の装束には多少の違いをつけたいのだけどいつも忘れます。
一人じゃんけんは気力つかうからダメ
20050314
LV008
ゼロシンには一人あやとりがよく似合う。
オレルスにあやとりがあってもおかしくないと思うけど、ダフィラのあやとりには「田んぼ」はないだろうな。同じ形でもラグーンごとに名前違いそう。鼓はドンパチくんに見えます。
目←を横にのばしたような形のことを私は川って呼んでたんですが、調べてみたら畑とも言うらしい。地域差かな? 非常に興味深い。
ドット絵について
20050313
LV007
アサシンのドット絵が好きです。戦闘画面やステータス画面で表示されるあのドット絵が好きです。アサシンふたりそのものに対してとは質の異なる好きです。なんたって「かわいい」のです。
アサシンのドット絵をはじめて見たときまず一番に目に付いたのは頭巾の耳でした。ビッケバッケの耳と似てるようでそうでもない。先がややとがっていて、布地がすこしもったりしている。かわいい。ウッサーの耳を見ていて感じる気持ちと似ている。かわいい。
それから、ほかの男性キャラと比べると目元が少し優しい。かわいい。
額あての穴か鋲かが控えめでかわいい。肩あての丸みがかわいい。
あの姿勢で立ったまま静止するのは至難の業だと思う、プルプル震えていそうでかわいい。
バハラグドット絵はたいていズボンのふともも部分がふっくらですが、無論アサシンも例にもれずふっくらでかわいい。
わらじか足袋か、とにかく足先が二つに割れているところもまたかわいい。
コルセットでぎゅうぎゅうに締め上げたような、細すぎる腰もかわいい。内臓が少し心配だが、かわいいから問題ない。
(このままいくと「左から○つめ、上から○つめのあのドットが私を虜にする」とか言い出しかねないのでやめる)
アサシンをこうも気にかけることとなったそもそものきっかけはグラフィックが好みだからでした(あと忍者系だから。そして「あの仕事についてはまかせといてくれや……」でドボンした)。あのドット絵をサジンとゼロシンだと認識した上で見てもかわいいという感情は出てこないのですが、数色の正方形の集まりとして見るとたまらなくかわいく思えます。
バハラグのドット絵はみんなかわいくてかっこよくて、見てて幸せです。特にラッシュのあのかっこよさはもうどうかしているとしか…。でもあれはドットの集まりなんかじゃなく、まぎれもないラッシュ本人だ。この違いはなににあるのか?
料理の腕について
20050312
LV006
サジンもゼロシンも(店で食べるのは別として)人にご飯作ってもらうような環境では生きてきていないだろうから、基本は自炊と思われる。
なぜか野宿のイメージが強いので飯盒炊爨になってしまったが、定住はしてなくても安宿借りるお金くらいはあるだろう。
ゼロシンは小さいころはかあさんにべったりで常に一緒にいたがってたかんじがするので、料理してる様子もけっこう見て覚えてそうだなーと思います。大人になった今、かあさんの味に近づけたくてその記憶を頼りにいろいろ工夫してみるけど、でもなんかうまくいかない、とか。あるいはおふくろの味を完璧に再現できるゆえにいっそう恋しくなって「かあさん…会いたいです」。
サジンはなんだか食事に対して「うまいにこしたことはないけど、とりあえず腹が膨れて栄養摂取できればいい」ぐらいに思ってそうなので、焼くだけとか切るだけとか、すごく単純な工程のものしか作れなさそうな気が…。味は二の次、腹に入ればみな同じ。でも職業柄切るのは上手と思う。特に肉だ。
(なんとなくだけど、サジンは必要のないことには手間をかけないタイプなかんじがします。いらんチャレンジ精神がない、有り体に言えば好奇心が枯れている。なので料理にかぎらずいろんな物事に対して「やらないからできない」んだか「やってもできない」んだか自分でもわかってなさそうなイメージ)
料理上達の手助けになるらしい「『おいしいよ』と言いながら笑顔で手料理を食べてくれる人」などおたがいいないし、炊事にかまけている余裕も必要もない職業なわけで、下手(作れない)~普通(作れるが特別うまくない)ぐらいでくすぶっててほしいです。でもゼロシンは里帰りしたら上手になりそうだなー。
ピローについて
??????
LV005
1ピローって日本円に直したら一体いくらぐらいなんだろう。
バハラグに出てくるもので実在するものというとクッキーやワインなどの食べ物系、それからたんすのアレ、エロ本。ワインは価格差がありすぎる。たんすのアレとエロ本は現代のものとそっくり同じなわけがない。クッキーは量がわからないけれど、まだ他に比べたら値段の幅がなさそうなのでこれを元に考えてみよう。
しっぱいクッキーは危険な香りに阻まれていまいち検証しづらいので、ここはてづくりクッキーを選択する。220ピロー也。
では、てづくりクッキーとはどんなクッキーか? 手作りと一口に言っても見た目も味も作り手により様々。しかし今私はカントリーマアム(バニラ、小さいほう)が食べたいので、大きさや味、材料はこれを基準とする。一応手作り風である。
続いてはクッキーの量。使用効果は対象一体、ということはそれほど多くないだろう。1枚じゃ少ないと思うので2枚、3枚…思い切ってきりのいい5枚としよう。
では、カントリーマアム5枚はいくらなのか? 調査の結果、本来の価格は16枚で315円。消費税抜いて300円、1枚あたり約19円。5枚で大体100円ということになる。
てづくりクッキー=220ピロー=100円、よって1ピロー=約0.5円。カントリーマアム5枚じゃ少ないかなと10枚に増やしてみてやっと1ピロー1円。エクスカリバーが15000円で買えるわけです。ずいぶんと庶民的な聖剣だな。
日本とオレルスの物質的・技術的な差がどのくらいだから物価はこのくらい違って…とか、特需で景気が…とか、そういう難しいことはわからないので一切度外視、すべて「なんとなく」でやってみましたが、はたしてしっかり検証することは可能なのか? 価格設定はちゃんとしてるのか? エロ本がロングソードの倍の値段するあたりですでにふざけんなと思うのですが、きっとエロ本鑑賞はオレルスじゃそれなりにお金のかかる行為なのでしょう。規制が厳しかったり印刷・製本技術が進歩してなかったり、なんらかの理由があるはずだ…。
さて、やっとここで話題がアサシンにつながります。オプショナル代金は3000ピロー=3000円。一国の王女、重装兵団団長、一般人数人、暗殺を請け負うのにそれぞれ3000円。良心的なおねだんです。この叩き売り加減を見るに、サジンは暗殺成功させる気なんてはなっからないんじゃないのか?
確たる証拠もないのになんとなく「アサシンズは貧乏」というイメージがあったんですが、それが今はからずも証明されてしまった。適当に1ピローを100円としてみても、まだまだ安いような気がします。
投げたまんがのひとコマ。ゼロシンに友達ができるかどうかで賭け、提案したのは隊長。
賭け金に1000ピローは今思うと高額すぎるような、ロングソードと同値だからそうでもないような…わからないや。
余談ですが、このまんがの中でゼロシンが自分のこと「おれ」って言ってて、自分で描いたのにびびりました。これを描いたのは去年の6月、「雇うときはおれたちって言ってたから、他人に対してなら箔をつけるためにおれとも言うのかな…」と悩んでそっちを選択したんだと思うんだけど、ものすごい違和感。
月日のたった今では、ダフィラでのあの「おれ」発言はきっと虚勢だな、と思ってます。
ダフィラについて
??????
LV004
帝国軍が来るまでのダフィラのイメージ
王様がハーレム作るために女の人たくさん連れてっちゃった
街には女の人があんまりいない。よっておねえちゃんのいる酒場とか娼館街(絶対あるだろー)とかは大繁盛。でも女性の数少ないから店同士の引き抜きが盛んで、小さいとこはすぐつぶれた。残ったのは異様にでかいとことかバックになんかついてるとことか(王様が保護してる店もありそうだ)。
あんな王様のことだから、「ダフィラの気風が乱れる」って理由では規制はしないだろう。でも自分だけが女の子といちゃいちゃしたいからって言って取り締まるかな。
新聞(買うたびに記事の変わる不思議な新聞、一部100ピロー、高い)屋がいる、うにうじは暖かい環境に生息可能、オアシスがある(?)、3000ピローは夜逃げ身投げをするに足る金額である
ちょっと疑問なのだけど、ゲーム中ではラグーンの名がそのままついた街がひとつずつでてくるだけ。でもそれで全部ってわけじゃなくて、ほかにも小さい村とかいっぱいあるんだろうか? ある…だろう。
サジンについて
??????
LV003
サジン。
職業アサシン、年齢不詳、男性、一説によればダフィラ出身。ドラゴンのヌメヌメが気持ち悪いらしい。
ツラ構えに関して、良いイメージはない。
オレルスにおけるドラゴンというのは現代日本で見かける犬と同じぐらいにありふれた存在で、どこにでもいるものなんだろう…と勝手に思ってたので、サジンの「これがドラゴン…」のせりふはけっこう衝撃的でした。
「これがドラゴン…」、意訳すると「はじめてドラゴンを見た」である。攻略本で「ドラゴンは船に続く移動手段」と書かれていたから、一般人でもドラゴンに乗ってやってくる商人や飛び立っていく旅人を目にする機会は多いのだろうと思いきや、サジンの場合はそうではない様子。ひるんでさえいる。遠目では見たことあるけど、間近で見るのははじめて…の意味なのかな。
ゼロシンについて
??????
LV002
ゼロシン。
職業アサシン、年齢不詳、男性、一説によればダフィラ出身。人を殺めて得た金を母親に仕送り。親孝行なのかそうでないのかわからない。
バハラグの個性あるキャラって、イコール変人、な気がします。なのでゼロシンも個性派だ。
かあさんにサジンのことをどう伝えているのかが気になるところ。「サジンとも仕事の話しかしません……」とのことなので、仕事仲間だってことは言ってあるんだろな。友達とは言ってなさそうな書きかた。でも、なんかあることないこと書いてそうな気もする…。
はじめに
??????
LV001